昨年11月30日(土)に開催した
「令和元年度 社会福祉法人同朋会 事例研究活動・発表会」において発表した取り組み内容を紹介をします。
 
①施設名:生活の家 桜美寮

②事例研修活動テーマ:桜美寮における意思決定支援~先入観や固定概念からの脱却~
桜美寮における意思決定支援~先入観や固定概念からの脱却~

③事例研究概要
 平成29年3月「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」が出され、桜美寮でも利用者様の意思決定支援、その在り方について研修、見直しをしてきました。全職員へ意識調査を実施した結果、本人の意思を尊重する重要性は理解しながらも、リスクの少ない、間違った選択をしない等の支援者側の先入観で物事が決定している場面が多い実態が明らかとなりました。「職員の先入観や思い込みで、利用者様の生活の幅を狭めているのではないか…」といった仮説により、入所利用者Bさんの余暇活動に焦点を当て、従来とは違ったアプローチを行う事で、それまではパターン化された生活から新たな生活を見出すことができました。職員側も「それがBさんの望んでいると」勝手に思い込んでいた生活を少し変えることができ、結果生活の幅が広がることが確認できました。

 私たちは様々な場面で選択を重ねながら自分の人生を形成しています。それは、知的障害がある利用者様も同様に有する権利です。今回の事例研究を通して、その基本的な権利、人としての尊厳を日々の支援場面で常に意識して取り組む必要性を確認しました。

-----
④事例研究活動・発表を終えての感想
 これまで意思決定支援とは単純に選択肢を与えるだけだと思っていました。しかし活動を進めるにあたり職員の先入観や固定概念から利用者様への選択肢を制限しているということが分かり、利用者様に良い支援の在り方について考えさせられる良い活動となったと思います。発表は職員の意識調査の結果が生々しく恥じる部分であると感じましたが、職員間で確認しあえた部分ではよかったと思います。

 意思決定が大事と分かっていながらも職員アンケートの検証結果では職員の主観的意思決定が多いなど、事例研究しなければ分からなかった事が浮き彫りになったと思います。

 支援員への意識調査の結果から、提示する選択肢が保守的或いは支援員の主観に偏ったものであることが数値として明らかになったことが良かったと思います。今後は、如何に多様な選択肢を示せる、或いは多様な要望に応えられる意思決定支援の展開が重要になると考えるきっかけとなりました。

 意思決定支援を行なう難しさを実感しました。その中でも様々な取り組みから、支援のあり方や考え方が以前より利用者の方の意思を尊重するものになっていると感じています。今回研修委員が中心になって行った研究を通して感じたことをこれからも大切にしながら支援をしていきたいです。


-----
⑤事例研究活動参加メンバー
藤井理恵さん、藤井敦さん、國枝雅典さん、臼田寛太さん
桜美寮における意思決定支援_事例研究活動メンバー_20191130

⑥施設長コメント
 支援員の考えや支援の方向性に相違がある場合、それらを調整し、同じ方向を向いて支援することが、意思決定支援の実現を左右する重要な要素となります。皆でこのテーマに取り組み職員間で確認しあえたことは大きな成果であったと思います。2年間、お疲れさまでした。
生活の家 桜美寮 上野施設長

-----
「職員の先入観や思い込みで、利用者様の生活の幅を狭めているのではないか…」といった仮説を立て、先輩や後輩という経験の差を超えて向き合い、話し合って、研究を重ねた結果、得られた非常にレベルの高い内容の事例研究活動・発表でした。
上記以外に、専門知識や技術スキルを高める研修やテーマ別研修にも積極的に取り組んでいます。

私たちと一緒にあなたも自身を磨き、高めませんか?

.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.*
 
社会福祉法人同朋会で働いてみたい、仲間になりたい、見学してみたい、話を聞いたり質問してみたいと思ったら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
待ってます (^^)/
 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。