この素晴らしい時間をあなたと共に…社会福祉法人同朋会

就職を希望するあなたへ、岐阜県・社会福祉法人同朋会のことをよく知ってもらいたいという思いからいろいろ発信しています。 お問い合わせは、各記事にある担当者へお気軽にどうぞ(どの担当者が適切かご不明な場合は、どのアドレスからでも結構ですよ)

ステップアップ研修〔1〕受講者レポート~自分の弱さを認める

 
『社会福祉法人 同朋会 ステップアップ研修〔1〕』
障害者支援施設入職2,3年目の職員の研修後レポートです。
少しボリュウムがありますが、紹介します。
 
1.学んだこと
  • 利用者様を通しての自分の変化・・・利用者様との生活、介助、援助、会話等を通じて、利用者様から学ぶことは多いという話を聴いて、業務に気をとられてしまうことが多いが、利用者様からの言葉や笑顔で自分の仕事のやる気につなげることができると知りました。
  • 自分の弱さを認めることの難しさ・・・自分の弱さの自覚や弱いことを認めることは、自分の評価を下げてしまうことだと思っていました。しかし、自分の弱さを認めない状態は、逆に利用者様に迷惑をかけてしまうことになるのだと知り、プライドを捨ててありのままの状態を見せる、一歩前に進まなければならないと思い増した。
  • 2年目,3年目は良くも悪くも慣れが出てくる・・・2年目,3年目は仕事に慣れてきて、失敗しやすい時期であるという話を聴き、業務の終了時に1日のふり返り、反省などを行なわないようになっていました。「これぐらいは大丈夫」という言葉が頭の中に多く浮かぶようになってきていると思い、反省することができました。
2.次のステップへの努力目標
  • 基本に忠実に行っていくことは継続し、資格の取得や知識を増やせるように準備をする。
3.立てた目標への努力
  • 日々の業務等で疑問に思ったことや不安を抱いたことについては、同僚や上席に積極的に相談をして改善していく。
  • 業務に関連した参考書等に目を通し、業務に結びつけながら知識を増やしていく。
  • 少しでも疑問に感じたことは、その理由を調べる。
  • ルーティーンを構築する。
  • わからないままで放置しない。本を読んだり、ネットの活用、同僚への相談など。
  • できる職員の真似をするように心がける。
 以上の項目を今年1年かけて基礎を作っていきたいと思います。
 
 
ステップアップ研修〔1〕受講者13名と職員育成委員会委員、講師
ステップアップ研修〔1〕-2_20210611

 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

社会福祉法人同朋会『事例研究活動・発表会』一般参加申込の受付中!

  
2013年度から毎年実施している「事例研究活動・発表会」を今年度も開催いたします。
一昨年度より、法人外からの一般の大学・短大に通う学生や教員の方々にもご参加いただいています。
昨年度は新型コロナウイルスの関係で延期しましたが、今年度は感染防止対策としてZoomを使ってご参加いただけるようにしました。 
ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
 
『2021年度 社会福祉法人同朋会 事例研究活動・発表会』
 
 ↓ 画像をクリックするとチラシが拡大され、ダウンロードもできます。
事例研究活動・発表会20210710_flyer
   
参加のお申込みは、次の参加申込みフォームからお願いいたします。
 
参加申込フォーム こちら ←クリックしてください。
 
 

その他、お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

ステップアップ研修〔1〕受講者レポート~周りをサポートしていく立場になった

 
『社会福祉法人 同朋会 ステップアップ研修〔1〕』
障害者支援施設入職2,3年目の職員の研修後レポートです。
少しボリュウムがありますが、紹介します。
 
1.学んだこと
  • 相手の気持ちになって考える・・・自分のことばかり考えるのではなく、相手がどうしてこのような行動をとったのか、言葉を言ったのかを考え、相手の思いを読み取ることがよりよい介助・介護につながっていくと思った。
  • 周りをサポートしていく立場になったこと・・・最初の研修(初任者研修)のときとはまた立場が変わり、後輩もでき教えていく立場になり、より上司への報連相(報告連絡相談)が大切になっていくと思った。そして、後輩が働きやすいと思ってもらえるような環境づくりが大切。
  • 一緒に楽しむ、笑顔でかかわる・・・介護者がイライラしたり、怒った雰囲気を出すと、相手にも伝わり互い気持ちの良い介護を行うことができなくなってしまうご思った。イライラしてしまったら違う人に代わってもらったりして、イライラしないような介護を行っていきたい。
2.次のステップへの努力目標
  • 一人で何とかしようと問題を抱えるのではなく、周りの先輩・上司に相談し、自分の中にはなかったアイデアや意見があるかもしれないので、そのアイデアや意見を取り入れ、よりよい介護へつないでいけれるようにしたい。
3.立てた目標への努力
  • 待っているだけでは、相手から話しかけてくることも少ないと思うし、相手のことをわかろうとしていないと思われるかもしれないので、自分から積極的に話しかけ、相手のことを知ろうとするところから始めたい。そうすることで新しい発見もでき、職員内で共有すれば利用者様により合った介助方法が見つかると思う。そして、職員間でも会話をすることで、介護の相談であったり、プライベートの話であったりと職員間の仲も深まり、働きやすい職場へとなっていくのではないか。笑顔は相手を幸せにすることができると思うので、これからも笑顔を大切に仕事をしていきたい。
 
ステップアップ研修〔1〕受講者13名と職員育成委員会委員、講師
ステップアップ研修〔1〕
 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

ステップアップ研修〔1〕受講者レポート~失敗は成功への糧

 
『社会福祉法人 同朋会 ステップアップ研修〔1〕』
障害者支援施設入職2,3年目の職員の研修後レポートです。
少しボリュウムがありますが、紹介します。
 
1.学んだこと
  • 失敗は成功への糧・・・支援をしていく中で、毎日うまくいかないことや失敗してしまうこと、もう少しうまくできなかったかなという後悔をしたときに、落ち込んでしまうことがあるが、失敗をしたときにどう対処すれば次はうまくいか考え、行動に移していくことが大切であると感じた。
  • 自己肯定感を高める・・・失敗があるのは当たり前であって、そのときに自分はダメだと思ってしまう性格だけど、そこで自分の弱いところも認め、大丈夫だと思えるようになりたいと感じた。他支援員(職員)と支え合って、相手のことも認め、自分も誰かに認められる支援を行っていきたい。
  • 探求心を持って・・・毎日関わる利用者のことについて、まだ深く知れていない部分があり、しっかりと理解できていない部分を、もっと知っていかなければいけないと思った。そのためには時間も必要で、ゆっくり知っていく部分もあると思うが、自分から話しかけたり、少し何かをして遊ぶなどかかわりをもつことをしていきたいと感じた。
2.次のステップへの努力目標
  • 今の自分が立てられる大きな目標は「利用者の気持ちを理解して、その人に適した支援を行うこと」で、今は利用者の気持ちを確実に理解してあげられることができていないと思っているし、適した支援って何だろうと考えるだけで、まだ行動に移せていないと思うことが多いと感じる。生活支援員はその部分が一番業務の中で大事な部分だからこそ、時間をかけて少しずつステップアップしていきたい。
3.立てた目標への努力
  • 立てた目標「利用者の気持ちを理解する」という部分は、確実にわかるものではないから、達成したというラインがはっきりとしておらず、ずっと努力をしていかなければならない部分ではあると思うが、今回の講義で学びに終わりはないという言葉があったように色々試しながら、利用者の行動パターンであったり表情を読み取っていくことが一歩目の利用者理解につながっていき、その人に対する「こう思っているのではないか」という引出しを多く持つことにより、思いを仮定して支援をしていくことができると感じた。また、講義の最後にあいさつの話があり、毎日簡単に行うことのできるコミュニケーションだからこそ、一言を丁寧に心をこめてあいさつをしようと感じた。最近、ユニットに入った際に、ある利用者さんがいつもあいさつをする際に手を差し出して、ハイタッチを求めてくる姿があり、今までそのような行動はなかったため、とても嬉しく感じている。あいさつ時だけでも、利用者側から私にコミュニケーションを図ってくれたため、あいさつは大事にしていきたいコミュニケーションの一つだと感じた。また、ユニットでの空き時間には自分から積極的に話しかけていこうと思った。

ステップアップ研修〔1〕受講者13名と職員育成委員会委員、講師
ステップアップ研修〔1〕
 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

初任者研修の受講者レポート~自分の行動をふり返り新たな発見があった

 
『社会福祉法人 同朋会 初任者研修』
障害者支援施設配属の入職1年目・初任者からの研修後レポートを紹介します。
 
「福祉従事者の接遇」で学んだこと
  • 利用者の想いを汲み取って行動すること。利用者の方にもその時で気分があるため、自分の想いだけで接するのではなく、どんな状況であるのか把握した上で、挨拶やコミュニケーションをとることが大切だと感じた。その上で、安心してもらえるように日頃から気を付けて接していきたい。
  • 自分の行動をふり返ること。私は今回の研修を通して、言葉づかいを気を付ける点としてあげたが、こういった振り返る場を設けてもらったことで、あの時もっとこうすれば良かったと、より良い支援をしていくための新たな発見があり、次に活かすための自分自身の学びにつながるため振り返ることが大切だと感じた。
 
■初任者研修参加者14名と職員育成委員会の委員、講師
お疲れさまでした

 
 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

社会福祉法人同朋会『事例研究活動・発表会』一般参加申込の受付中!

 
2013年度から毎年実施している「事例研究活動・発表会」を今年度も開催いたします。
一昨年度より、法人外からの一般の大学・短大に通う学生や教員の方々にもご参加いただいています。
昨年度は新型コロナウイルスの関係で延期しましたが、今年度は感染防止対策としてZoomを使ってご参加いただけるようにしました。 
ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
 
『2021年度 社会福祉法人同朋会 事例研究活動・発表会』
 
 ↓ 画像をクリックするとチラシが拡大され、ダウンロードもできます。
事例研究活動・発表会20210710_flyer
   
参加のお申込みは、次の参加申込みフォームからお願いいたします。
 
参加申込フォーム こちら ←クリックしてください。
 
 

その他、お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

階層別研修「ステップアップ研修〔1〕」~入職2~3年目の職員が先輩の体験談・失敗談を聴いて次の一歩を踏み出す

 
社会福祉法人同朋会で毎年実施している階層別研修のうち
「ステップアップ研修〔1〕」を実施しました。
 
■対象:入職2~3年目の職員又はそれに準ずる職員
 今年は、障害・高齢・児童の各施設から13名の参加者でした。
■狙い:初任者や経験年数の浅い者へのフォローアップ研修として、仕事を通じての喜び、悩みや不安などを共有し、今後職場の中心として活躍していくための基本的な仕事の進め方・考え方を学ぶ
■概要:① 自らの成長を図っていくための課題を整理し、努力する方向を定め具体化する
   ② グループディスカッションを通じ、職場での不安や疑問を共有しながら、その解消を図る
 
感染防止のためオンラインシステム Zoomを利用して開催。
1.Zoom操作練習
2.開会あいさつ
3.講義1 座談会「 入職2, 3年目に感じた先輩の経験談」
  〈話手〉東濃自閉症援助センター「かさはら」森 智之 主任
      かがしまこども園 市川 紀恵 副園長
  〈進行〉伊自良苑  林 信宏 施設長
4.講義2 「入職2, 3年目の仕事上の悩みとその対応、解決に向けて」
 ①座談会 先輩の話を聴いてグループディスカッション
 ②グループディスカッションの結果発表
 ③職員育成委員会委員からのコメント
 ④講師からの指導、助言
  〈講師〉人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表 鷹取 敏昭(社会保険労務士、社会福祉士)
5.閉会あいさつ
 
最初は緊張していた参加者も、後半のグループディスカッションでは活発な発言があり、充実した3時間になったと思います。
学んだことを現場で生かしてくださいね。
 
13名の参加者と職員育成委員会委員、講師
ステップアップ研修〔1〕
名前がついているのは職員育成委員会の委員
右下は、鷹取先生(人事コンサルタント/Zoomホスト)
 
 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

初任者研修の受講者レポート~子どもが自分でできたという達成感を味わえるような機会を潰さず見守れるようゆったりと関わる

 
『社会福祉法人 同朋会 初任者研修』
入職1年目・初任者からの研修後レポートを紹介します。
 
「福祉従事者の接遇」で学んだこと、目指すこと
  • 保育士は子どもの人生に関わっているということを忘れずに、一人ひとりの人間性を作る大切な期間にあるというのを頭におき、自分の都合で急(せ)かせるような声かけやかかわりをしていかないようにする。
  • 子どものやる気や意欲、気持ちを大切にし、自分でできたという達成感を味わえるような機会を潰さず見守れるようゆったりと関わる。
  • 焦っていると「やばい」「めっちゃ」「超~」と正しくない言葉で話をしてしまったり、早口で話してしまうことが多々あるので、子どもの手本となる保育士として、日常生活の中から、正しくゆっくり話す習慣をつけ、相手に伝わりやすい話ができるようにしていく。
 
■初任者研修参加者(14名と職員育成委員等)
お疲れさまでした

 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 

階層別研修~入職2,3年目を対象とした「ステップアップ研修〔1〕」事前打合せ

 
職員育成委員会が中心となって開催する
社会福祉法人 同朋会 階層別研修
「ステップアップ研修〔1〕」の事前打ち合わせを
Zoomを用いて実施しました。
 
主題「先輩職員の経験談を聴き、入職して2,3年目の今の自身を如何に味わい、これからにどうつなげていくのか」
 
本日の確認、検討事項
・スケジュールや配布の確認
・委員の役割分担
・グループディスカッションの進め方
・その他注意事項
などについて確認しました。
 
ステップアップ研修〔1〕研修 スケジュール
9:00~  Zoom使い方練習
9:15~ 開会あいさつ 、参加者自己紹介
9:20~ 座談会「先輩職員の経験談」
10:30~ グループディスカッション、講義、まとめ
11:55~ 閉会あいさつ
 
担当は、職員育成委員会のBチーム
上段右は、林 副委員長(伊自良苑 施設長)
ステップアップ研修〔1〕打合せ_20210604
下段は、鷹取先生(人事コンサルタント、社会保険労務士、社会福祉士/Zoomホスト)
 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 
 

初任者研修の受講者レポート~ミスなく遂行することだけに気をとらわれず、笑顔と明るい声かけを大切にしていきます

 
『社会福祉法人 同朋会 初任者研修』
入職1年目・初任者からの研修後レポートを紹介します。
 
「福祉従事者の接遇について」
  • 接遇とは、相手を生かすためのものであり、いくら言葉だけキレイでも意味がないということを改めて感じました。
  • 笑顔が大切だということは頭ではわかっていても、業務に追われたり、心の余裕がないと生み出せないものなので、自分を客観的にみる、とらえることが必よ言うだと学びました。
  • 業務をミスなく遂行することだけに気をとらわれず、笑顔と明るい声かけを大切にしていきます。そして、利用者さんからも法人からも頼られ必要とされる存在になれるよう努力していきます。
■初任者研修参加者(14名と職員育成委員等)
お疲れさまでした

 

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。

 
社会福祉法人同朋会  ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
 
YouTube「事例研究活動発表会」ダイジェスト版
令和4年度 社会福祉法人同朋会 事例研究活動発表
[動画] 職員育成システム「メンター制度」
椿野苑メンター制度
職員インタビュー(高齢者施設・外国人材・介護福祉士)
Myanmar-staff

職員インタビュー(デイサービスセンター・桜美寮・准看護師)
桜美寮デイサービスセンター_インタビュー
職員インタビュー(障害者支援施設・伊自良苑・生活支援員)
伊自良苑インタビュー_202205
職員インタビュー動画(かようこども園・保育教諭)
記事検索
excellent_sikaku


椿野苑は「岐阜県介護人材育成事業者認定制度」の認定を受けています
岐阜県介護人材育成事業者認定制度の認定証
岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業として登録されました
岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録証
同朋会は「新はつらつ職場宣言」事業所です

「新はつらつ職場づくり推進事業」

 
  

ギャラリー
  • 高富保育園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • 高富保育園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • 高富保育園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • 高富保育園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • 高富保育園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • 高富保育園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • かようこども園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • かようこども園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
  • かようこども園のSDGs/2022年度の成果・反省と2023年度の目標
最新記事(画像付)