2021年07月
『第8回 社会福祉法人 同朋会 事例研究活動・発表会』を開催しましたので報告いたします。
1.目的
社会福祉事業を担う法人として、より良質な福祉サービスを提供するために事例研究活動を実施し、またその成果の発表を通じて、学び合いや社会的寄与を図ることとする。
社会福祉事業を担う法人として、より良質な福祉サービスを提供するために事例研究活動を実施し、またその成果の発表を通じて、学び合いや社会的寄与を図ることとする。
2.実施形態
・発表会場は、同朋会 伊自良苑ふれあいホーム
・その他に感染対策として、伊自良苑ふれあいホームと事業所や自宅等をWebでつなぎZoomミーティングによるオンラインで視聴参加できる形態をとりました。
・その他に感染対策として、伊自良苑ふれあいホームと事業所や自宅等をWebでつなぎZoomミーティングによるオンラインで視聴参加できる形態をとりました。
3.日時 令和3年7月10日(土)13:30~16:45
4.プログラム
4.プログラム
13:30 開会挨拶 井上悟理事長
13:45 法人紹介 同朋会在宅介護支援センター 髙橋 勝
14:00 発表1 椿野苑ディサービスセンター
14:30 発表2 東農自閉症援助センター「かさはら」
15:00 発表3 かがしまこども園
15:30 講 評 鷹取敏昭氏から
15:50 閉会挨拶 平井 職員育成委員会・委員長
16:00 現場若手職員とのトークタイム~外部の方を招いて~
16:45 終了
※ 詳しくは、改めて報告いたします。

■ 法人紹介 同朋会在宅介護支援センター 髙橋 勝

■ 発表1 椿野苑ディサービスセンター

■ 発表2 東農自閉症援助センター「かさはら」

■ 発表3 かがしまこども園

■ 閉会挨拶 平井 職員育成委員会・委員長

■ 会場風景(新型コロナ感染対策として会場参加人数を制限して実施)

■ Zoomでの視聴参加の様子

お問い合わせフォーム ←左の文字をクリックしてください。
社会福祉法人同朋会 ←左をクリックすると法人ホームページに移動します。
社会福祉法人同朋会の入職者をご紹介します。
①所属施設名
生活の家 桜美寮
②入職年月日
2021年1月1日
③名前
M・Hさん
④同朋会に就職を決めた理由
障がいのある方に関わりたいとハローワークで探していたら、桜美寮の求人に出会いました。
⑤働いてみて、今の感想
看護師としてブランクも長く人見知りな性格もあり、もの凄く緊張していましたが、上司や先輩方に業務や利用者さんのことをいろいろ教えていただきながら半年過ごすことができました。医務室の仕事は利用者さんの健康管理はもちろん、検診の準備やコロナ対策など多岐にわたります。大変だなと思う事もありますが、自分ができることを精一杯やろうと思います。
⑥今後の目標や夢
利用者さんのことをもっとたくさん知りたいなと思います。
社会福祉法人同朋会の入職者をご紹介します。
①所属施設
桜美寮デイサービスセンター
②入職年月日
2021(令和3)年4月1日
③名前
ハン [ミャンマーから来日]
④同朋会に就職を決めた理由
高校の頃から、どうしても日本に行ってみたい!日本に行って働いてみたい!という夢があり、卒業後、日本語学校に行きました。学校の先生から「介護の仕事はどう?」とすすめられ留学を決心しまし
た。
⑤働いてみて、今の感想(率直な感想、良い感想以外でもOK)
利用者様と話すとわからない言葉ばかりで、はじめはびっくりしました。今は、「あなたの顔が見られて良かった」「助かります、ありがとう」と言われることが一番の喜びです。
⑥今後の目標や夢
利用者様に「ここに来るのが楽しい」と言われるデイサービスを作りたいです。利用者様の気持ちを
一番に考えられる介護士になりたいです。
『社会福祉法人 同朋会 ステップアップ研修〔1〕』
障害者支援施設入職2,3年目の職員の研修後レポートです。
少しボリュウムがありますが、紹介します。
1.学んだこと
- 利用者様を通しての自分の変化・・・利用者様との生活、介助、援助、会話等を通じて、利用者様から学ぶことは多いという話を聴いて、業務に気をとられてしまうことが多いが、利用者様からの言葉や笑顔で自分の仕事のやる気につなげることができると知りました。
- 自分の弱さを認めることの難しさ・・・自分の弱さの自覚や弱いことを認めることは、自分の評価を下げてしまうことだと思っていました。しかし、自分の弱さを認めない状態は、逆に利用者様に迷惑をかけてしまうことになるのだと知り、プライドを捨ててありのままの状態を見せる、一歩前に進まなければならないと思い増した。
- 2年目,3年目は良くも悪くも慣れが出てくる・・・2年目,3年目は仕事に慣れてきて、失敗しやすい時期であるという話を聴き、業務の終了時に1日のふり返り、反省などを行なわないようになっていました。「これぐらいは大丈夫」という言葉が頭の中に多く浮かぶようになってきていると思い、反省することができました。
2.次のステップへの努力目標
- 基本に忠実に行っていくことは継続し、資格の取得や知識を増やせるように準備をする。
3.立てた目標への努力
- 日々の業務等で疑問に思ったことや不安を抱いたことについては、同僚や上席に積極的に相談をして改善していく。
- 業務に関連した参考書等に目を通し、業務に結びつけながら知識を増やしていく。
- 少しでも疑問に感じたことは、その理由を調べる。
- ルーティーンを構築する。
- わからないままで放置しない。本を読んだり、ネットの活用、同僚への相談など。
- できる職員の真似をするように心がける。
ステップアップ研修〔1〕受講者13名と職員育成委員会委員、講師

『社会福祉法人 同朋会 ステップアップ研修〔1〕』
障害者支援施設入職2,3年目の職員の研修後レポートです。
少しボリュウムがありますが、紹介します。
1.学んだこと
- 相手の気持ちになって考える・・・自分のことばかり考えるのではなく、相手がどうしてこのような行動をとったのか、言葉を言ったのかを考え、相手の思いを読み取ることがよりよい介助・介護につながっていくと思った。
- 周りをサポートしていく立場になったこと・・・最初の研修(初任者研修)のときとはまた立場が変わり、後輩もでき教えていく立場になり、より上司への報連相(報告連絡相談)が大切になっていくと思った。そして、後輩が働きやすいと思ってもらえるような環境づくりが大切。
- 一緒に楽しむ、笑顔でかかわる・・・介護者がイライラしたり、怒った雰囲気を出すと、相手にも伝わり互い気持ちの良い介護を行うことができなくなってしまうご思った。イライラしてしまったら違う人に代わってもらったりして、イライラしないような介護を行っていきたい。
- 一人で何とかしようと問題を抱えるのではなく、周りの先輩・上司に相談し、自分の中にはなかったアイデアや意見があるかもしれないので、そのアイデアや意見を取り入れ、よりよい介護へつないでいけれるようにしたい。
- 待っているだけでは、相手から話しかけてくることも少ないと思うし、相手のことをわかろうとしていないと思われるかもしれないので、自分から積極的に話しかけ、相手のことを知ろうとするところから始めたい。そうすることで新しい発見もでき、職員内で共有すれば利用者様により合った介助方法が見つかると思う。そして、職員間でも会話をすることで、介護の相談であったり、プライベートの話であったりと職員間の仲も深まり、働きやすい職場へとなっていくのではないか。笑顔は相手を幸せにすることができると思うので、これからも笑顔を大切に仕事をしていきたい。
ステップアップ研修〔1〕受講者13名と職員育成委員会委員、講師

記事検索
最新記事(画像付)
-
具体的で的を絞ったできる範囲の要求をする/階層別研修『ステップアップ研修〔2〕』
-
言いにくいときには「基準は利用者さん」を思い出し、きちんと伝える/階層別研修『ステップアップ研修〔2〕』
-
『事例研究活動・発表会』一般参加申込の受付開始!/社会福祉法人同朋会
-
先輩たちによる「入職2, 3年目に感じた経験談」トーク/YouTube動画
-
慣れてきたときこそ謙虚な気持ちを忘れない/階層別研修『ステップアップ研修〔1〕』
-
(新人職員)不安が一番取り除かれ、安心できる~『メンター制度』/YouTubeで紹介
-
心に余裕がないと顔が怖くなるので、笑顔で接し自分の感情をコントロールできるようにしていく/階層別研修『ステップアップ研修〔1〕』
-
ロールプレイでコミュニケーションのとり方を実践して身につけました/ステップアップ研修〔2〕報告
-
学び直して介護福祉士、働きながら社会福祉士の資格を取得~生活の家桜美寮・生活支援員へのインタビュー
-
利用者様一人ひとりに寄り添った介護ができることが嬉しい~桜美寮デイサービスセンター准看護師インタビュー
-
職員間のあいさつもしっかりアイコンタクトを取りながら行う/初任者研修の研修後レポート
-
目線を意識し、マスク越しでもわかる挨拶をしていきたい/初任者研修の研修後レポート
-
同朋会の強い想いに感銘を受け、共感し、これから自分自身が仕事をしていく原動力となる/初任者研修の研修後レポート
-
ステップアップ研修〔1〕~何を気をつけるべきか、どう行動すればよいか、しっかり意識をもってもらうことができた/職員育成委員会Zoom開催
-
階層別研修「ステップアップ研修〔1〕」~入職2~3年目の職員が先輩の経験談・失敗談を聴いて一歩先へ進む
-
相手に合わせたトーンで話すことで安心感と笑顔を引き出したい/初任者研修の研修後レポート
-
ステップアップ研修〔1〕先輩達の「今までの失敗談」などから学ぶ/職員育成委員会Zoom開催
-
利用者さんに助けてもらった体験談などインタビュー~就活学生さん参考にしていただければと思います
-
実際の出来事を用いて話し合い、ロールプレイを通して学んだ「福祉従事者の接遇・基本姿勢」/令和4年度『初任者研修』
-
法人の歴史を学び、現場職員として活躍する決意を固くした~同朋会の新しい仲間/令和4年度『初任者研修』
-
「令和3年度 永年勤続表彰授与式」が行われました
-
令和4年度の研修計画確認、開催運営の打ち合わせなど/職員育成委員会Zoom開催
-
かようごども園・保育教諭に職場の雰囲気などをインタビュー~就活学生さん、ぜひご視聴ください
-
自身の感情のコントロールについて客観的にみつめる機会となった~幹部職員・現場管理者研修の受講者レポート
-
「思考のクセ」で長年の経験から思い込んだりしていることが多くある~幹部職員・現場管理者研修の受講者レポート
-
職員同士が信頼し合える職場であり続けるためにリーダーとしての質を高めていきたい~幹部職員・現場管理者研修の受講者レポート
-
自分の常識、固定観念で判断しない~幹部職員・現場管理者研修の受講者レポート
-
相手が相談しやすい、風通しの良い状況を作り出していく~幹部職員・現場管理者研修の受講者レポート
-
今年度の総括~次年度の研修計画など/職員育成委員会Zoom開催
-
階層別研修「幹部職員・現場管理者研修」~ハラスメント・虐待防止にアンガーマネジメントを活用
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
QRコード
読者登録