令和3(2021) 7月10日に開催した
『社会福祉法人 同朋会 第8回 事例研究活動発表会』に対する意見や感想を紹介します。
【発表会の運営に関すること】
- コロナ禍においては、Zoomによる参加で良かった。
- 職場でのZoom参加だったので、近くて有難かった。
- 基本は集合参加が良いが、Zoomでの参加もあった方が良い。
- Zoomだと聴く側としては緊張感なく参加できたが、会場の雰囲気、反応が感じられないのは残念(複数意見)
- Zoomでの研修は初めてだったが、新鮮でこの方式が良いと思った。
- 会場での発表では、緊張感があり、発表者の表情が分かったり、会場の雰囲気や反応が感じられるのが良い。
- 途中で音声が途切れて聞き取りにくかった。(複数意見)
- 話す人の声質や声量によって聞き取れないことが多々あった。
- 質疑、応答を誰がしているのかわかりにくかった。
- 発表内容のまとめ方、口頭説明、資料の提示の仕方など、それぞれに違っていて参考になった。
- それぞれの事例発表を簡略化し、施設で有効であった支援を教えていただきたい。
- 相手の気持ちを考えて話す大切さを改めて感じた。
- 日常の業務に活かしていきたい。
- 現場の悩みや不安がよく伝わった。
- 今後、園内研修の中で、理論、根拠を事例研究に活かしていきたい。
- 同じように接していても、ベテランの先生と私とでは子どもの態度が違うことが多いので、共有しながら同じ支援をしていきたい。
- 日々の業務をこなしながら発表の準備を行うことは困難なので、鷹取先生が言われたように発表内容と日々の業務が別のものにならないよう取り組む必要がある。

- - - - -
率直な意見や感想をありがとうございます。
運営側(職員育成委員会)において、たいへん参考になります。
さらに充実した職員育成の場になるよう、活かしていきたいと思います。
- - - - -
■関連blogぜひご視聴ください!~『同朋会 事例研究活動発表会』ダイジェスト版 YouTube公開
『第8回 事例研究活動・発表会』を開催いたしました
「第8回事例研究活動・発表会を終えて」職員育成委員長
事例研究活動・発表/椿野苑デイサービスセンター~「デイサービスで買い物を!」
事例研究活動・発表/東濃自閉症援助センター「かさはら」自分で決める力を育む支援~行動の背景にある思いを探りながら~
事例研究活動・発表/かがしまこども園~「私たちが大切にしていること」
- - - - -